歯周病治療について

気づかないうちに進行して
歯を失うリスクもあります
歯周病は、日本人が歯を失う主な原因の一つです。あまり自覚症状がなく、気づかないうちに進行して、歯を支える骨がダメージを受けることで歯を失ってしまいます。お口の健康を守るためには、予防と早期発見に努めることが大切です。しっかりとしたお手入れや定期検診を習慣にして、少しでも気になることがある場合は歯科医院を受診しましょう。
このような場合はご相談ください
- 歯みがきすると血が出る
- 歯ぐきが下がってきた
- 朝、口の中がネバネバする
- 歯がグラグラしている
- 口臭があると言われた
- 以前より歯のすき間が広くなった
- 歯ぐきが腫れている
- 飲み食いするとしみる
当院の歯周病治療

一人ひとりに合わせた治療プログラム
お口の中の状況が患者さんによって違うように、適した歯周病治療も一人ひとり異なります。このため当院の歯周病治療は、患者さんのお口の中の情報を集めることから始まります。歯周ポケットの深さを計測し、レントゲン検査で骨の状態も確認します。お口の中の写真撮影も欠かせません。こうしたさまざまな情報を活かして、そのかたに合った治療を提供いたします。また、検査結果のチャートも一人ひとりにお渡ししておりますので、ご自身でもお口の中の状況を視覚的にわかりやすく把握できます。
治療内容

スケーリング
主に歯の表面や歯と歯ぐきとの境目についた歯垢や歯石を、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使ってきれいに除去します。処置を行った後は、歯の表面がツルツルになるため、汚れや歯垢が再びつきにくく、歯周病の改善はもちろんむし歯予防にも役立ちます。当院では、歯科衛生士がルーペ(拡大鏡)を着用し、より丁寧で的確な処置を心がけています。

SRP
主に歯の表面についた汚れを取るスケーリングと、歯と歯ぐきとの間にある歯周ポケット内の歯石などを除去するルートプレーニングを組み合わせた、歯周病の基本治療の一つです。汚れを取り除いた後は、再び汚れがつきにくいように表面を滑らかに仕上げます。

歯周外科処置
歯周病が中度以上に進行すると、SRPなどの一般治療ではなかなか改善が見込めない場合があります。こうした際に、歯ぐきを切開する外科処置を行って、歯の根っこ付近の汚れの除去や歯周病菌に感染した部分の滅菌を目指す治療です。

再生療法(リグロス)
歯を支えている顎の骨など歯周組織の再生を目指すための治療です。歯周病菌に感染した部分をきれいに除去した後、ゲル状の薬を使って一定期間置きます。歯周病がある程度進行してしまい、歯周組織がダメージを受けている場合に検討される治療です。

内服
歯周病治療をより効果的に進め、症状の改善につながるよう、スケーリングやSRPなどの基本的な治療に加えて内服薬を用いた治療を併用する場合があります。主に処方されるのは、抗菌薬や防カビ剤など歯周病菌の増殖を防ぐ薬です。

再生治療(エムドゲイン)
歯周病によって失われた歯周組織の再生を促す治療です。歯周病菌に感染した部分を除去した後、エムドゲインと呼ばれる特殊なタンパク質を含むジェルを塗布し、歯周組織の自然な再生を目指します。特に重度の歯周病で歯ぐきや骨がダメージを受けている場合に有効とされています。

ブルーラジカルP-01
歯周病やインプラント治療などで活用される次世代の再生療法です。特殊な光と専用薬剤を使用し、殺菌効果を高めながら組織の再生を促すのが特徴です。従来の再生療法に比べて、治療期間が短縮できる可能性があり、歯周病の進行抑制やインプラント周囲炎の治療にも応用されています。