マタニティ診療について

妊婦さんとおなかの赤ちゃんの
お口の健康をサポートします
妊娠中は、体調や気持ちが不安定になりがちです。つわりで歯みがきが疎かになると、むし歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、ホルモンバランスの変化がお口の健康状態に影響することもあり、普段に増して十分な注意が必要な時期です。当院では、デリケートな時期の女性をサポートするマタニティ診療に対応しております。気になることや困りごとは、どうぞお気軽にご相談ください。
このような場合はご相談ください
- つわりで歯がみがけない
- 妊娠中でも治療を受けたい
- 妊娠中のむし歯が心配
- 赤ちゃんの歯を健康に育てたいなど
- 妊娠中に歯周病にならないか不安
当院のマタニティ診療

“マイナス1歳”からのむし歯予防を推奨
お母さんのお口の健康状態は、おなかの赤ちゃんのお口の健康と密接な関係にあります。お母さんのお口の健康を守り、産まれてくる赤ちゃんの健康なお口を育むために、当院では妊娠中、つまり“マイナス1歳”からのむし歯予防をおすすめしています。食育指導も含め、親身な対応を心がけておりますので、不安なことなどはお気軽にご相談ください。

妊婦さん・子育て世代が
通いやすい環境
妊婦さん、子育て中のご家族が通いやすい環境の整備に努めています。院内には楽しく遊べるキッズスペースや、お子さんと一緒にご利用いただける広めの診療室をご用意し、お手洗いにはおむつ交換台も備えています。妊娠中のかた、小さなお子さんがおられるかたも、どうぞ安心して来院いただければと思います。

お子さんの未来を育む
食育サポート
当院では、妊娠中の歯科検診や治療に加え、お子さんの食育指導も行っています。赤ちゃんの歯の発育を考えた離乳食アドバイスをはじめ、幼児期以降の噛む力を育む食べ方や食事の習慣についてもサポート。成長段階に応じた適切な食育を通じて、お子さんのお口の健康を守るお手伝いをします。妊娠中から産後まで、お気軽にご相談ください。
妊娠中におきやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
妊娠中は、つわりの影響などできちんと歯をみがけない日が続くことがあり、歯垢や歯石がたまりがちです。また、嘔吐の胃酸によって歯の表面が溶けてしまうと、汚れがつきやすい状態になってしまいます。むし歯や歯周病のリスクが高くなるため、十分な注意とケアが必要です。
妊娠性エプーリス
妊娠中に歯ぐきにできるコブのような大きなふくらみが妊娠性エプーリスです。妊娠に伴って女性ホルモンが急増することが原因と考えられています。多くの場合は心配のいらない良性のできものですが、良性かどうか心配な場合やできものが気になるといった際は、遠慮なくご相談ください。
妊娠性歯肉炎
妊娠初期はホルモンバランスの急激な変化が起こりやすく、歯ぐきの出血や腫れを伴う妊娠性歯肉炎のリスクが高くなる時期です。一般的な歯肉炎と同じように、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうため、十分な注意とケアを心がけましょう。
妊娠中の受診について

1 妊娠初期
4ヵ月くらいまでの妊娠初期は、つわりなどの影響で体調が優れない日が続くかたが少なくありません。当院では、体調が優れないこの時期に無理な受診はおすすめしておりません。どうしても治療の必要がある場合も、応急処置程度にとどめておきます。

2 妊娠中期(安定期)
妊娠5~7ヵ月に入ると体調が安定してくるため、多くの歯科治療を受けていただけます。安定期のうちに必要な治療を終えられるよう、当院ではお母さんと赤ちゃんの体への影響をきちんと配慮したうえで、一人ひとりに適した治療計画をご案内いたします。

3 妊娠後期
妊娠8ヵ月を過ぎると、赤ちゃんの成長に伴っておなかが大きくなります。診療台に仰向けになるとおなかが圧迫されて、妊婦さんの体に負担がかかります。当院では、この時期の治療は応急処置程度にとどめておき、本格的な治療は出産後に行います。
よくあるご質問
妊娠中でもレントゲン検査を行いますか?
レントゲンはおなかの赤ちゃんへの影響が否定できないため、よほど特別な場合を除いて妊婦さんにレントゲン検査は行いません。妊産婦健診でも丁寧にお話をうかがい、むし歯・歯周病などのチェック、赤ちゃんと妊婦さんのお口の健康を守るためのアドバイスなどを中心に行います。
麻酔注射は赤ちゃんにも影響がありますか?
歯科治療で使用する局所麻酔は、手術の際などの全身麻酔と比べて麻酔薬の量が圧倒的に少なく、効果が及ぶ範囲も極めて限定されます。このため、おなかの赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられますが、麻酔を避けたいというかたには、治療の時期を検討するなどして対応します。
妊娠中でも痛み止めなどのお薬を飲めますか?
妊娠中はできるだけ薬の使用を控えることが望ましく、当院でも妊娠中のかたには痛み止めなどのお薬は処方しません。どうしても必要な場合にのみ、妊婦さんの体調を考慮して、おなかの赤ちゃんにできるだけ影響が少ないお薬を検討します。