吉備路歯科医院のインプラント|岡山県総社市の歯医者

インプラント implant

インプラントについて

失くしてしまった歯に近い
機能と見た目を取り戻します

インプラント治療とは、顎の骨に人工の歯の根(=インプラント体)を埋め込み、その上に上部構造と呼ばれる人工の歯を装着する治療法です。天然の歯と同様に、顎の骨で支えられるため、硬いものなども噛みやすいのが特徴です。また、インプラントの歯は独立しているため見た目が自然で、周囲の歯を削ったり、バネをひっかけたりする必要もなく、お口の中の他の歯に優しい治療と言えます。

TROUBLE

このような場合はご相談ください

  • 歯を失ってしまった
  • 使っている入れ歯に問題が多い
  • 抜歯をすすめられている
  • 治療のために他の歯を削りたくない
  • 入れ歯には抵抗がある
  • 硬いものもしっかり噛んで食べたい

当院のインプラント

疑問やお悩みにお応えする
無料相談を実施

インプラント治療には外科手術が必要で、費用も自費診療となるため、治療に不安を感じておられるかたも多いと思います。当院では、こうしたかたの不安をできる限り軽減したいと考え、インプラント治療の無料相談を実施しています。お気軽にご利用いただき、さまざまな疑問やお悩みをお聞かせください。

豊富な経験を活かした専門性の
高い治療

当院には、日本口腔インプラント学会専修医、日本補綴歯科学会専門医が在籍しています。いずれも確かな知識と経験を持つ歯科医師のみに与えられる資格です。インプラント治療、詰め物・被せ物などを扱う補綴治療に強い歯科医師が連携して診療に当たることで、より専門性の高い治療の提供に努めています。

先進機器や信頼性の高い
インプラントを使用

精度の高い治療を提供できるよう、歯科用CTや口腔内スキャナー(プライムスキャン)の精密なデータをもとに、患者さんごとの治療計画を作成します。さらに、世界各国のメーカーのものから選りすぐったストローマン社製のインプラントを採用し、手術の際には治療計画通りにインプラントを埋め込むためにサージカルガイドを使用しています。

ストローマンインプラント

世界的に高い信頼を誇り、約70ヵ国以上で使用されるスイス製のインプラントシステムです。骨との結合性と耐久性が優れているので、長期的に安定した耐久率と手術成功率が期待できます。

DTX Studio™

ノーベルバイオケア社のインプラント治療計画ソフトです。CT画像をもとに埋入位置を3Dでシミュレーションし、より安全で精密なインプラント手術を可能にします。

信頼できる外部企業による
10年保証をご用意

インプラント治療に関する不安を少しでも軽減できるように、歯科診療を専門とする保証会社・ガイドデントによる保証制度を整えています。外部の保証制度を利用できるのは、信頼性の高いインプラント治療を提供している歯科医院のひとつの証でもあります。詳しい規定や保証の内容などは、お気軽にスタッフにお問い合わせください。

治療シミュレーションに
3Dプリンターを活用

精密検査のデジタルデータを活用して、3Dプリンターで患者さんの骨格のモデルを作製する場合もあります。こうすることで、よりリアルな治療シミュレーションが可能になるのが利点です。例えば、骨が不足している患者さんの場合、どの部分にどのような角度でインプラントを埋入すべきかなどを検討する際の有用な判断材料になります。

骨が足りない場合

インプラント体を埋め込むための顎の骨が不足していると、治療を断られてしまう場合があります。当院では、骨を増やす治療にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

GBR

上顎の骨が不足している場合に適用が検討される治療法です。骨が不足している部分に骨補填材を入れて、骨の再生を促します。

ソケットリフト

上の歯を支える上顎の骨が不足している場合に検討される治療法です。一般的には、骨を増やす量がそれほど多くない場合に用いられます。

サイナスリフト

ソケットリフト同様、上顎の骨を増やすための治療法です。骨の厚みが8mmに満たない場合や、広い範囲にわたって骨を増やす場合に適用されます。

複数本の歯を失ったかたへ

少ないインプラントでしっかり
固定できる
オールオン4・6

顎の骨に4~6本のインプラントを埋め込み、人工歯を固定するオールオン4・6にも対応しています。従来の総入れ歯のように外れる心配がなく、しっかりと固定されるため、いつも通りの噛み心地を実感できるのが特長です。また、埋め込むインプラントの本数を抑えることで、身体への負担や治療費を軽減できるのもメリットです。総入れ歯の不安定さにお悩みのかたは、ぜひご相談ください。

治療の流れ

1 無料相談

歯を失くしてしまった、インプラント治療を検討しているといった場合、まずは当院の無料相談をご利用ください。お口の状態や治療法などについて、さまざまなご質問や疑問に丁寧にお応えいたします。併せて、お口の簡易的なチェックも行います。

2 精密検査

治療計画の作成に必要なデータを収集するために精密検査を行います。歯科用CT、口腔内スキャナー(プライムスキャン)などを用いて顎の骨の状態はもちろん血管、神経の位置なども確認し、精度の高い歯型も採取します。こうした資料をもとに歯科医師が治療計画を立案します。

3 診断結果・治療方針のご案内

検査・診断の結果をお伝えし、患者さんごとに作成した治療計画をもとに、治療法や治療の進め方、注意点などについて説明いたします。わかりやすい説明を心がけていますが、疑問点などは遠慮なくご質問ください。治療計画に同意いただければ治療開始です。

4 一次オペ

患者さん専用のサージカルガイドを用いて、顎の骨にインプラント体を埋め込むための手術(一次オペ)を行います。なお、インプラント体を埋め込む顎の骨が不足している場合は、基本的には骨を増やすための治療を先行します。

5 二次オペ

インプラント体と顎の骨がしっかりと結合するまで、通常は一次オペの後3~6ヵ月程度の待機期間が必要です。二次オペでは、歯ぐきを小さく切開して結合状態を確認したうえで、インプラント体と人工の歯をつなぐアバットメントと呼ばれるパーツを装着します。

6 上部構造(人工歯)の取りつけ

患者さんのご要望に合わせて作製した上部構造(人工の歯)をアバットメントに取り付けます。上部構造を装着すれば、インプラント治療はいったん完了です。

7 メンテナンス

インプラントを長く快適にお使いいただくためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラント周囲炎などのトラブルを予防するため、当院では患者さんに合わせた定期検診をご案内しております。

他の治療法との比較

歯を失った場合の治療の選択肢には、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。どの治療法が特に優れているというわけではなく、いずれもメリット、デメリットがあるため、それぞれの特徴を理解してご自身に合った治療法を選択することが大切です。不明点やご質問などがございましたら、遠慮なく当院までお問い合わせください。

インプラント ブリッジ 入れ歯 放置
種類 インプラント ブリッジ 入れ歯 放置
違和感 少ない 少なめ 違和感が生じることも
ある
× 違和感が生じる
審美性 天然歯のような
自然な見た目
種類、部位によっては
不自然な場合も
金属パーツが目立つ
入れ歯も
部位によっては
かなり目立つ
周りの歯への
影響
ほとんどない 両隣の歯を削らなければならない 他の歯にひっかけて
固定する
× 向き合っている歯が
伸びたり、隣の歯が
傾いたりする
治療期間 他の治療よりも長い 比較的短い 比較的短い
耐久性 10年後も使用できる
可能性が高い
通常は7〜8年程度 通常は4〜5年程度
外科処置の
内容
必要 不要 不要

費用

料金表

相談料 無料
全顎診査・診断
(CT・IOS・3D模型・プラン説明など)
22,000円
インプラント/1本 110,000円
二次手術料/1本 132,000円
最終補綴/1本 121,000円
骨造成/1歯分 55,000円
骨造成/4分の1顎 220,000円
サイナスリフト 220,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法に対応しております。

現金

現金

現金でのお支払い

クレジットカード

クレジットカード

VISA/JCB/
Mastercard/など

電子マネー

電子マネー

PayPay
でのお支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

注意点・リスク・副作用

・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。