吉備路歯科医院の予防・メンテナンス|岡山県総社市の歯医者

予防・メンテナンス prevention

予防・メンテナンスについて

ご自身に合った予防ケアで
お口の健康を守りましょう

お口の中の健康を保つためには、悪くなったところを治療するだけでは不十分です。治療が必要な状態にならないよう、予防することが欠かせません。当院では、大切なお口の健康を守るために、メンテナンス専用チェアのある個室を設け、一人ひとりの患者さんに適した予防プログラムの提供に努めています。生涯を通じて健康なお口でいられるよう、しっかりとした予防ケアを習慣にしましょう。

TROUBLE

このような場合はご相談ください

  • むし歯になりたくない
  • 歯をクリーニングしてほしい
  • 生涯自分の歯で食べたい
  • お口に残っている歯を大事にしたい
  • 正しい予防ケアを身につけたい

当院の予防・メンテナンス

担当の歯科衛生士による
細やかなケア

予防ケアの中心となって処置を進めるのが歯科衛生士です。当院では、毎回決まった衛生士が治療やケアを行う歯科衛生士担当制を採用しています。継続して診させていただくことで、患者さんのお口の状態をきちんと理解でき、適した予防ケアの提供に役立ちます。また、処置の際も必ずルーペ(拡大鏡)を着用することで、お口の中のわずかな変化にも気づきやすく、トラブルの早期発見にもつなげることができます。

一人ひとりに合わせた予防プログラム

患者さんのお口の状態に適した治療やケアを提供するため、歯周ポケットのチェックやレントゲン検査に基づいた予防プログラムを作成します。さらに、変化を確認するために、治療前後のお口の中の写真撮影を欠かしません。こうした毎回のチェックをもとに、噛み合わせの調整や歯周外科治療なども含めて、適した治療・ケアを検討します。

見えないリスクを数値化する
唾液検査も実施

当院では、唾液検査システム「Salivary Multi Test」を用いた、むし歯リスクの検査を行っています。唾液の状態をもとに、むし歯の原因となる細菌の量・酸性度・緩衝能などを測定し、お口の健康状態を数値化することで、むし歯の“見える化”を測っています。また、ご自身でもむし歯リスクを客観的に知ることができるため、予防意識を高めるきっかけにもなります。気になるかたはお気軽にご相談ください。

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医師や歯科衛生士が、お口の汚れをしっかり取り除くために専門的なケアを提供いたします。毎日の予防ケアの基本となるブラッシングの方法などについても丁寧にご案内いたします。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を使い、主に歯の表面についた歯垢や歯石をきれいにします。むし歯菌や歯周病菌の増加を抑えるために役立つケアです。

PMTC

歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を使って行うお口のクリーニングです。歯みがきでは落としにくい歯石や着色汚れもきれいにします。

ブラッシング指導

お口の中を健康な状態に保つためには、そのかたに合ったブラッシングが欠かせません。より効果的なブラッシング方法をご案内いたします。

セルフケア

歯みがきなど毎日のお手入れは予防ケアの中心です。歯みがきの方法や歯ブラシなどの選び方はもちろん、お口の健康に関わる食習慣についてもさまざまなアドバイスを差し上げます。

歯みがき

歯みがきは日頃のお手入れの基本です。担当歯科衛生士のアドバイスを活かして、ご自身のお口の状態に合った方法でしっかりとみがいてください。

補助清掃用具

歯ブラシだけでは、しっかり汚れを落とせません。歯ブラシが届かない部分もきれいにするデンタルフロスや歯間ブラシの選び方、使い方をご案内します。

食習慣の見直し

毎日の食事はお口の健康に深く関わっています。ライフスタイルなども踏まえながら、お口の健康に役立つ食習慣についてアドバイスを差し上げます。

口腔機能低下症
(オーラルフレイル)
について

お口の老化を早期に食い止めましょう

食べづらい、飲み込みづらい、発音や滑舌が悪いなど、お口の機能に支障があると、生活の質が大きく低下してしまいます。「口腔機能低下症(オーラルフレイル)」は、加齢に伴って起こるこうしたお口の老化の初期状態です。誤嚥性肺炎などのリスクにもつながるため、できるだけ早い段階から予防対策を始めることが大切です。
当院では、舌圧測定器やオラモなどの口腔機能検査機器を使った定期的な口腔機能の検査を実施しております。検査結果をもとにOral LEOSシステムを組み合わせて、今の状態に合ったリハビリメニューをご提案しています。

定期検診について

定期検診でお口の健康を守りましょう

患者さんのお口の状態に合わせて、当院では定期検診をご案内しております。検診では、むし歯や歯周病などのチェックに加えて、日頃のお手入れでは落とせないしつこい汚れのクリーニングなどを行います。お口の中の状態を良い状態に保つとともに、トラブルの早期発見・治療につながる大切な機会です。ぜひ習慣にして、お口の健康維持に役立ててください。

歯科先進国との比較

定期検診は将来のお口の健康に
つながっています

歯科先進国のスウェーデンでは90%以上の人が定期検診を受けています。
一方、日本の受診率はわずか2%です。
この差は80歳になったときのお口の中に残っている歯の本数の違いにはっきりと現れています。