吉備路歯科医院の小児歯科|岡山県総社市の歯医者

小児歯科 pediatric

小児歯科について

お子さんが安心して受診できるよう
優しい歯科診療に努めています

小児歯科で大切なことは、歯を大切にする気持ちを育むとともに、定期通院の習慣を身につけることだと私たちは考えています。“歯医者さん嫌い”になると、必要な治療やケアの提供が難しくなります。不安なく通院できるよう、一人ひとりの気持ちを大切にした診療、痛みや不安に配慮した治療の提供に努めておりますので、安心して受診いただければと思います。

TROUBLE

このような場合はご相談ください

  • 子どものむし歯が心配
  • 子どもの歯並びが気になる
  • 歯の発達が遅いような気がする
  • フッ素を塗布してほしい
  • 正しい歯のみがき方を身につけさせたい
  • 仕上げみがきがうまくできない

当院の小児歯科

お子さんと一緒に快適に通える環境

お子さんとご家族が快適に通院いただけるよう、設備や環境の充実に力を入れています。院内には、楽しく遊べるキッズスペースを設け、ご家族で一緒にご利用いただける広めの診療室もご用意しております。ご兄弟も診療室に入っていただく、保護者が治療を受けているそばにお子さんにいていただくといった使い方も大歓迎です。

一人ひとりのペースを大切にした治療

よほど緊急の場合を除いて、嫌がるお子さんに無理に治療を行うことはありません。不快な思いをすると、歯科受診が苦手になってしまいます。まずは治療についてわかりやすく説明し、使用する道具を見たり、触れたりしてもらったりして慣れてもらいます。治療を行うのは、お子さんがしっかりと納得されてからです。

tell
show
do

目指すのは永久歯の「むし歯ゼロ」

お子さんの診療を通して、私たちはむし歯のない永久歯を目指しています。お口の中のむし歯を一掃することよりも、これから生えてくる永久歯を健康に保つことが大切だからです。当院では、希望されるかたに向けて唾液検査システム(Salivary Multi Test)を用いたむし歯リスク検査や、ダイアグノデントによる非侵襲的なむし歯チェックも行っています。歯科医院は「治す場所」ではなく、きれいな大人の歯を育て、守るための場所としてご利用いただき、お子さんのお口の健康を守っていきましょう。

楽しく学び 楽しく予防する
きびじむし歯ゼロ王国
ようこそ

当院では、お子さんの歯を大切にする気持ちを育てるために、
「きびじむし歯ゼロ王国」を開設しています。
「入国」時にもらえるフッ素ジェルで正しいケア方法を学べるだけでなく、
年1回無料のSMT(唾液検査)や歯みがき教室で
お子さんの健やかな成長をサポートします。

楽しく学んで、むし歯ゼロを目指しましょう!

スタンプカード

歯みがき教室

SMT(唾液検査)
年1回無料

※入国料(年会費):1,000円/年

治療内容

フッ素塗布

フッ素には、歯の質を丈夫にする作用や、むし歯菌が出す酸によって溶け出したカルシウムなどを歯に戻す働きを促す作用があり、むし歯予防に役立ちます。乳歯や生えたばかりのお子さんの歯はむし歯になるリスクが高いため、定期的な塗布をおすすめしています。

シーラント

お子さんの奥歯は表面に溝が多いのが特徴です。この溝に汚れが溜まってむし歯にならないよう、シーラントと呼ばれるフッ素を配合した樹脂で溝を埋める治療です。汚れが溜まりにくくなり、汚れを歯みがきで落としやすくなることで、むし歯予防に役立ちます。

ブラッシング指導

歯みがきの予防効果を高めるためには、お口の状態に合った方法で毎日みがくことが必要です。当院では、一人ひとりのお子さんのお口の状態や成長段階を踏まえて、より効果的なブラッシング方法についてわかりやすくご案内しています。

管理栄養士による食育

お口の健康を守るためには、毎日の食事の選び方や食べ方も大切です。当院では、管理栄養士による食育サポートを実施し、お子さんの成長に合わせた栄養バランスや、むし歯になりにくい食生活についてアドバイスを行っています。
食育を通じて、健康な歯と身体を育むための習慣づくりをサポートしていきます。

お子さんの歯並びについて

適した時期に必要な治療を始めましょう

お子さんの矯正治療では、治療を開始する時期が重要なポイントです。歯並びの状態や発達の段階に見合った治療を、望ましい時期に開始することで、より少ない負担で整った歯並びを目指すことができるからです。将来の矯正治療の負担軽減にもつながります。お子さんの歯並びについて気になることや心配なことがある場合は、早めにご相談ください。

小児矯正

口腔機能発達不全症について

お子さんの口の機能、
気になるサインはありませんか?

「うまく噛めない」「飲み込みづらい」「発音が不明瞭」などの症状がお子さんに見られる場合、口腔機能発達不全症の可能性があります。これはお口周りの呼吸・発音・咀嚼・嚥下などの基礎機能が十分に発達していない状態を指し、日本歯科医師会の調査では10代の約半数にその傾向があると報告されています。
お子さんの健やかな成長のために、こうした機能の遅れに早期から気づき、歯科医院でのケアを行うことが大切です。日々の様子で気になる点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。