小児矯正について

成長に伴う変化を見極めて
適した治療をご案内します
お子さんの歯並びは、成長に伴いどんどん変化します。整った歯並びへと導くためには、お口の中の状態や成長を見守るとともに、適したタイミングで必要な治療を提供することが欠かせません。治療開始の時期も治療の内容も、お子さんによってさまざまです。お子さんの歯並びやお口の成長について、気になることがある場合は、早めに当院にご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 歯並びが気になる
- いつも口が開いて口で呼吸している
- 出っ歯になっている
- 指しゃぶりが治らない
- 受け口になっている
- 上下・左右の噛み合わせがズレている
- 遺伝的に歯並びが心配
当院の小児矯正

あれこれ聞ける小児矯正の
無料相談を実施
お子さんの歯並びが気になる、矯正治療について知りたいというかたのために、小児矯正の無料相談を実施しています。歯並びや治療についてのお悩みや疑問に、歯科医師やスタッフがわかりやすくお応えいたしますので、お気軽にご利用ください。
苦しさを抑えたデジタル歯型取りに対応
当院では、口腔内スキャナー(iTero、プライムスキャン)を導入しております。従来のシリコン材を使用する方法と違い、小型カメラでお口の中をスキャンするだけで、短時間で精密な歯型データを取得できます。嘔吐反射が気になるかたや、緊張しがちなお子さんでも負担が少なく、快適に歯型を採取できます。

口腔筋機能療法(MFT)を矯正治療に
導入
簡単なトレーニングやワークを通して、舌やお口の周りの筋肉の正しい動きを習慣化させる「MFT(口腔筋機能療法)」を、矯正治療に取り入れています。筋肉の健全な発育を促すことで、歯並びに悪影響を与える口呼吸や指しゃぶりといった癖や動作の改善につながり、すべての永久歯がきれいに並ぶための土台作りに役立ちます。

矯正中のトラブルに対応できる
総合歯科医院
矯正治療は長期間にわたることが多く、治療中にむし歯などのトラブルが発生するケースが少なくありません。矯正を専門とする歯科医院の場合、こうした際には他院の受診が必要です。一般歯科をはじめ幅広い診療に対応する総合歯科医院の当院は、矯正中のさまざまなトラブルに迅速に対応可能です。
装置の種類

床矯正
お子さんの成長に伴って生えてくるすべての永久歯がきれいに並ぶために、必要なスペース確保を目指す治療法です。主に取り外しできる矯正装置を使用して、上顎の骨の健全な発達を促すことで、歯が並ぶ上顎のスペースを広げ、形状を整えます。

マイオブレース
3歳ごろからお使いいただけるマウスピース型の矯正装置です。就寝中と昼間の1時間、装置を装着するとともに、専用のトレーニングプログラムを行います。歯並びに悪影響を及ぼす癖や動作の改善が期待でき、永久歯がきれいに並ぶための土台作りに役立ちます。

インビザライン・ファースト
小児専用のマウスピース型の矯正装置です。透明の薄い樹脂で作られており、装着していても目立ちにくいのが特徴です。装着時の違和感が少なく、食事や歯みがきの際には簡単に取り外しできるので、日常生活を送るうえでの支障が少なく使いやすい装置と言えます。

ブラケット矯正(ワイヤー矯正)
歯の表面にブラケットと呼ばれる器具をつけ、ブラケットに通したワイヤーの力で歯を移動させます。幅広い症状に対応できるのが強みです。当院では歯並びの状態や目指す歯並びによって、マウスピース型矯正装置と併用する場合があります。また、クリアブラケットもご用意しています。金属のブラケットと比べて、目立ちにくく、矯正中の見た目が気になるお子さんにおすすめです。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン・マイオブレース)は
薬機法の対象外です
01.未承認医療機器であること
インビザライン、マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02.国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はその他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03.諸外国における安全性等に係る情報
これまで重篤な副作用の報告はありません。
04.入手経路等
個人輸入にて入手しています。
05.医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
Ⅰ期治療とⅡ期治療
について
5歳~12歳頃
Ⅰ期治療
永久歯への生え代わりにより、歯並びが変化し続ける時期です。このため、歯並び自体を整えるよりも、歯並びに悪影響を与える癖の改善や顎の骨の健全な成長を促す治療を中心に、永久歯がきれいに並ぶために必要なスペース確保を目指します。この時期に土台を築いておけば、Ⅱ期治療の負担軽減も期待できます。
13歳~成人
Ⅱ期治療
乳歯がすべて永久歯に生え変わり、いったんは歯並びが安定します。このためⅡ期治療では、大人と同様にマウスピース型の矯正装置などを使って、歯並びそのものをきれいに整えていきます。成長期のお子さんはまだ骨が柔らかいため、大人に比べてより少ない力、短い治療期間で歯を移動させやすいのがメリットです。
治療の流れ
1 無料相談
お子さんの歯並びが気になる、矯正治療について知りたいという場合、まずは無料相談をご利用ください。さまざまな質問にわかりやすくお応えします。さらに歯科医師がお子さんのお口をチェックして、適した治療法などをご案内いたします。
2 精密検査
治療計画の作成に必要なデータを収集するために精密検査を行います。当院では、先端設備を活用した検査を実施し、豊富なデータをもとに歯科医師が診断を行って、お子さんに適した治療計画を立案いたします。
3 診断結果・治療方針のご案内
精密検査と診断の結果をお伝えしたうえで、お子さんに合わせて作成した治療計画について丁寧に説明いたします。わかりやすい説明を心がけておりますが、疑問点などがございましたら遠慮なくお尋ねください。
4 治療開始
ご案内した治療計画に同意いただければ、矯正治療のスタートです。発達の進行段階やお口の状態に合わせた装置などを使い、お口周りの環境や歯並びを整えていきます。矯正治療の進み具合やむし歯などをチェックするため、治療期間中は定期受診をお願いしております。
5 保定期間
歯の移動を伴う治療では、治療後に歯並びの後戻りを防ぐための保定期間が設けられている場合があります。期間中はリテーナーと呼ばれるマウスピース型の後戻り防止装置の装着をお願いしております。
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
矯正診断料 | 22,000円 |
全顎治療・咬合誘導 (臼歯関係・開咬・過蓋咬合など) |
847,000円 |
前歯部レベリング | 605,000円 |
I期治療のみで 終わることができた場合 |
275,000円~385,000円 |
MFT(口腔内筋機能療法) | 55,000円 |
調整費 | 1,100円~3,300円 |
※表示金額は全て税込みです。
※Ⅰ期治療+Ⅱ期治療の場合、上記全顎治療費用からⅠ期支払い済み額を相殺します。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法に対応しております。

現金
現金でのお支払い

クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など

電子マネー
PayPay
でのお支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除を受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。